看護師が知っておくべき『アジアかぜ』
アジアかぜは、1957年に香港から始まり、東南アジア、日本、オーストラリア、北米へ世界的に大流行した(パンデミック)インフルエンザです。ウイルスはA型H2N2亜型で、世界で約200万人以上が死亡し、日本でも約300万人が感染、5,700人の死者が出ました。発生は中国南西部だといわれています。
アジアかぜの特徴としては、従来のインフルエンザに比べて、潜伏期間が短く、発症が急激なことが挙げられます。また、発熱、頭痛、筋肉痛などの一般的なインフルエンザの症状に加え、下痢や嘔吐などの消化器症状を伴うことも多く見られました。さらに、アジアかぜは、高齢者や基礎疾患を持つ人に重症化しやすいという特徴もありました。