看護師に必須の用語『LDLコレステロール’
LDLコレステロールは、悪玉コレステロールとも呼ばれ、動脈硬化を促進して心臓病のリスクを高める可能性があるコレステロールの一種です。LDLは、末梢組織にコレステロールを供給するリポタンパクの一種であり、コレステロールの主な担体です。LDLコレステロール値が高いと、コレステロールが血管壁に蓄積してプラークを形成し、動脈硬化を引き起こすことがあります。動脈硬化は、心臓発作、脳卒中、末梢動脈疾患などの心臓血管疾患のリスクを高めます。そのため、LDLコレステロール値を下げることは、心臓血管疾患のリスクを減らすために重要です。LDLコレステロール値を下げるためには、健康的な食生活、規則的な運動、禁煙、体重管理などが有効です。また、薬物療法が必要になることもあります。