末梢

記事内に広告が含まれています。
検査・診断

看護師に必須の用語『LDLコレステロール’

LDLコレステロールは、悪玉コレステロールとも呼ばれ、動脈硬化を促進して心臓病のリスクを高める可能性があるコレステロールの一種です。LDLは、末梢組織にコレステロールを供給するリポタンパクの一種であり、コレステロールの主な担体です。LDLコレステロール値が高いと、コレステロールが血管壁に蓄積してプラークを形成し、動脈硬化を引き起こすことがあります。動脈硬化は、心臓発作、脳卒中、末梢動脈疾患などの心臓血管疾患のリスクを高めます。そのため、LDLコレステロール値を下げることは、心臓血管疾患のリスクを減らすために重要です。LDLコレステロール値を下げるためには、健康的な食生活、規則的な運動、禁煙、体重管理などが有効です。また、薬物療法が必要になることもあります。
内分泌・代謝・栄養

HDLコレステロールとは?善玉コレステロールの働きと動脈硬化抑制効果

HDLコレステロールは、末梢から過剰なコレステロールを回収することで、動脈硬化を抑制する役割を果たしています。動脈硬化とは、血管の内側にコレステロールが蓄積して血管が硬くなったり狭まったりする病気です。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気を引き起こす可能性があります。 HDLコレステロールは、血管壁に蓄積した過剰なコレステロールを回収して肝臓に運ぶことで、動脈硬化を予防するのに役立っています。また、HDLコレステロールは、血管を拡張して血流を改善する働きもあります。そのため、HDLコレステロール値が高い人は、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの発症リスクが低いことがわかっています。 HDLコレステロール値を上げるためには、生活習慣を見直すことが大切です。具体的には、以下の点に注意しましょう。 * バランスのとれた食事を心がける * 適度な運動を習慣にする * 禁煙する * 節酒する * ストレスをためない HDLコレステロール値が低い人は、生活習慣を見直すことで、値を改善することができます。また、薬物療法でHDLコレステロール値を上昇させることも可能です。ただし、薬物療法は副作用のリスクがあるため、医師と相談の上で行う必要があります。