ナースに必須の用語 腸炎とは?
腸炎とは、腸に発生する炎症の総称です。さまざまな原因で起こり、症状は下痢、腹痛、血便、発熱、嘔吐などです。病変の部位、程度、びらん・潰瘍の有無、通過障害の有無などにより症状は異なります。
腸炎の原因には、細菌やウイルスなどの感染症、薬剤や放射線の影響、自己免疫疾患、遺伝性疾患などがあります。感染症による腸炎は、食中毒、旅行者下痢、ウイルス性腸炎などがあります。薬剤や放射線の影響による腸炎は、抗生物質や抗がん剤、放射線治療などがあります。自己免疫疾患による腸炎は、潰瘍性大腸炎やクローン病などがあります。遺伝性疾患による腸炎は、先天性巨腸症や家族性大腸ポリポーシスなどがあります。
腸炎の症状は、下痢、腹痛、血便、発熱、嘔吐などです。下痢は、水様便や粘血便、血便などがあります。腹痛は、下腹部や右下腹部などに起こります。血便は、鮮血便や暗赤色便などがあります。発熱は、38℃以上になることがあります。嘔吐は、嘔気や吐き気を伴うことがあります。
腸炎の治療は、原因によって異なります。感染症による腸炎は、抗菌薬や抗ウイルス薬で治療します。薬剤や放射線の影響による腸炎は、薬剤や放射線の投与を中止します。自己免疫疾患による腸炎は、ステロイド薬や免疫抑制剤で治療します。遺伝性疾患による腸炎は、外科手術で治療します。
腸炎は、適切な治療を受ければ、ほとんどの場合治癒します。しかし、重症化すると、脱水症や電解質異常、腸穿孔などの合併症を起こすことがあります。そのため、早期に受診することが大切です。