発熱

記事内に広告が含まれています。
消化器

ナースに必須の用語 腸炎とは?

腸炎とは、腸に発生する炎症の総称です。さまざまな原因で起こり、症状は下痢、腹痛、血便、発熱、嘔吐などです。病変の部位、程度、びらん・潰瘍の有無、通過障害の有無などにより症状は異なります。 腸炎の原因には、細菌やウイルスなどの感染症、薬剤や放射線の影響、自己免疫疾患、遺伝性疾患などがあります。感染症による腸炎は、食中毒、旅行者下痢、ウイルス性腸炎などがあります。薬剤や放射線の影響による腸炎は、抗生物質や抗がん剤、放射線治療などがあります。自己免疫疾患による腸炎は、潰瘍性大腸炎やクローン病などがあります。遺伝性疾患による腸炎は、先天性巨腸症や家族性大腸ポリポーシスなどがあります。 腸炎の症状は、下痢、腹痛、血便、発熱、嘔吐などです。下痢は、水様便や粘血便、血便などがあります。腹痛は、下腹部や右下腹部などに起こります。血便は、鮮血便や暗赤色便などがあります。発熱は、38℃以上になることがあります。嘔吐は、嘔気や吐き気を伴うことがあります。 腸炎の治療は、原因によって異なります。感染症による腸炎は、抗菌薬や抗ウイルス薬で治療します。薬剤や放射線の影響による腸炎は、薬剤や放射線の投与を中止します。自己免疫疾患による腸炎は、ステロイド薬や免疫抑制剤で治療します。遺伝性疾患による腸炎は、外科手術で治療します。 腸炎は、適切な治療を受ければ、ほとんどの場合治癒します。しかし、重症化すると、脱水症や電解質異常、腸穿孔などの合併症を起こすことがあります。そのため、早期に受診することが大切です。
消化器

看護師が知っておきたい潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜を侵し、びらんや潰瘍を形成する原因不明のびまん性炎症疾患です。病変は大腸に限局し、直腸から連続性に広がることが特徴的です。経過中に再燃と寛解を繰り返し、腸管外合併症も伴うことがあります。10歳代後半から30歳代の若年者に好発しますが、小児や高齢者にも発症し得ます。 潰瘍性大腸炎の症状は、繰り返す下痢や粘血便、腹痛、発熱、体重減少などです。また関節炎、虹彩炎、膵炎、皮膚症状(結節性紅斑、壊疽性膿皮症)などの腸管外合併症が起こり得ます。血液検査では貧血、CRP上昇、赤沈上昇などが特徴的となります。また、重症度を評価することが治療方針を決定する上で重要となります。重症度は以下の症状に応じて軽症、中等症、重症に分けられます。
腎・泌尿器

腎盂腎炎とは?症状や治療法をわかりやすく解説

腎盂腎炎は一般的な尿路感染症であり、腎臓や腎盂に感染が起こることで発熱を伴います。軽度の場合には自然治癒することもありますが、重症化すると敗血症や腎不全を引き起こす危険性もあります。腎盂腎炎の治療では、抗菌薬の投与が中心となります。通常は経口薬で治療しますが、重症の場合には点滴による投与が必要になることもあります。また、水分を十分に摂取し、安静にすることも大切です。治療期間は一般的に7~14日間ですが、症状によってはそれ以上かかることもあります。腎盂腎炎の治療を中断したり、途中でやめてしまうと再発のリスクが高まるため、医師の指示に従ってきちんと治療することが大切です。また、腎盂腎炎を予防するためには、十分な水分を摂取し、排尿を我慢しないようにすることが大切です。また、性行為の前後には必ず手を洗い、性行為中のコンドームの使用も推奨されます。
整形外科

看護師が知っておきたい『化膿性脊椎炎』

化膿性脊椎炎とは、細菌が血流に乗って脊椎に感染する疾患です。細菌は、肺炎や尿路感染など他の臓器の感染症が原因となる場合と、中心静脈カテーテルなどの医療行為による場合に分けられます。感染はまず椎体の辺縁の椎体終板に起こり、膿瘍を形成して椎間板へ波及、その後対側の椎体へ進展し椎体の骨髄炎を引き起こします。胸腰椎に多く、頚椎はまれですが、頚椎の場合は気管や食道を圧排するため危険です。高齢者、糖尿病、癌や血液疾患の既往など、免疫機能が低下した状態は本症のリスクファクターです。
内分泌・代謝・栄養

看護師が知っておくべき『不明熱』

不明熱とは、原因不明の高熱が続く症状である。具体的には、以下の症状を伴う。 1) 発熱が3週間を超えて続く 2) 38℃以上の発熱が何度か認められる 3) 外来で3回、入院で3日間の適切な検査(2日間の血液などの培養を含む)を行っても原因が判明しないもの 不明熱の原因は様々であり、感染症、膠原病、悪性腫瘍、薬剤熱、その他不明なものなどが挙げられる。不明熱の患者は、まずは問診と身体診察を行い、感染症や膠原病などの明らかな原因がないかを確認する。その後、血液検査、尿検査、レントゲン検査などの検査を行い、原因を特定する。 不明熱の原因が特定できれば、それに応じた治療を行う。しかし、原因が特定できない場合は、対症療法を行う。対症療法では、解熱剤や鎮痛剤を使用したり、安静を保つように指示したりする。また、感染症を予防するために抗菌薬を投与することもある。 不明熱は、原因が特定できないことが多く、治療が難しい病気である。しかし、早期に診断を行い、適切な治療を行うことで、症状を軽減し、予後を改善することができる。
血液・造血

看護師に必須!炎症性サイトカインとは?

炎症性サイトカインとは、炎症反応を促進する働きを持つサイトカインのことである。免疫に関与し、細菌やウイルスが体に侵入した際に、それらを撃退して体を守る重要な働きをする。血管内皮、マクロファージ、リンパ球などさまざまな細胞から産生され、疼痛や腫脹、発熱など、全身性あるいは局所的な炎症反応の原因となる。 炎症性サイトカインは、感染症、外傷、自己免疫疾患など、さまざまな原因によって産生される。感染症の場合、細菌やウイルスの侵入によって炎症反応が引き起こされ、炎症性サイトカインが産生される。外傷の場合、組織が損傷を受けることで炎症反応が引き起こされ、炎症性サイトカインが産生される。自己免疫疾患の場合、体の免疫システムが自分の組織を攻撃することで炎症反応が引き起こされ、炎症性サイトカインが産生される。 炎症性サイトカインは、炎症反応を促進する様々な作用を持つ。例えば、血管を拡張して血流を増やし、白血球を炎症部位に集める作用がある。また、組織を破壊する酵素を産生する作用もある。さらに、痛みや発熱を引き起こす作用もある。 炎症性サイトカインは、炎症反応を促進する重要な役割を果たしているが、過剰に産生されると組織を損傷したり、全身性の炎症反応を引き起こしたりする。そのため、炎症性サイトカインの産生を制御することが重要である。
内分泌・代謝・栄養

知っておきたい炎症性サイトカインとは

炎症性サイトカインは、炎症反応を促進する働きを持つサイトカインのことです。免疫に関与し、細菌やウイルスが体に侵入した際に、それらを撃退して体を守る重要な働きをします。血管内皮、マクロファージ、リンパ球などさまざまな細胞から産生され、疼痛や腫脹、発熱など、全身性あるいは局所的な炎症反応の原因となります。 炎症性サイトカインには様々な種類があり、それぞれに異なる働きがあります。代表的な炎症性サイトカインには、TNF-α、IL-1β、IL-6などがあります。 炎症性サイトカインの産生は、細菌やウイルスなどの病原体が体に侵入したときに活性化される免疫細胞によって行われます。炎症性サイトカインは、免疫細胞を活性化して病原体の排除を促進したり、血管を拡張して免疫細胞が病原体のある部位に移動しやすくしたりするなど、炎症反応を促進する働きをします。 炎症性サイトカインは、炎症反応を促進する働きがあるため、過剰に産生されると、組織の破壊や臓器不全などの重篤な病態を引き起こすことがあります。 炎症性サイトカインの産生を抑制する薬剤が開発されており、関節リウマチや炎症性腸疾患などの炎症性疾患の治療に使用されています。
耳鼻咽喉科

急性中耳炎の基礎知識

急性中耳炎とは、主に細菌による中耳の急性感染症である。中耳は鼓膜の奥に見える鼓室、鼓室と上咽頭をつなぐ耳管、鼓室の後方に連続する乳突蜂巣からなる。急性中耳炎は上咽頭の炎症が耳管を逆行して起きるものであり、多くは細菌による感染症である。肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリスが三大起因菌である。多くは上咽頭や副鼻腔の感染に引き続き起こるため、感冒罹患の多い冬によくみられる。また、小児は耳管機能が未完成であることから、小児によくみられる。
感染

突発性発疹について知っておきたいこと

突発性発疹とは、乳幼児に非常に多く見られる病気で、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)またはヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)が原因で発症するウイルスの感染症の一種です。突発性発疹は、突発的に発熱が起こり、その後、発疹が現れるのが特徴です。発熱は、38度以上の高熱が3日間から5日間続くことが多く、発疹は、熱が下がった後、体幹や四肢に現れます。発疹は、小さくて赤い斑点状のもので、かゆみや痛みはありません。突発性発疹は、通常、軽症で、数日で自然に治癒しますが、まれに脳炎や肝炎などの合併症を起こすこともあります。
皮膚科

突発性発疹の基礎知識

突発性発疹は、乳幼児に多く見られるウイルス感染症です。6か月から2歳までの乳幼児に多く発症します。原因ウイルスは、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)です。HHV-6は、乳幼児の唾液中によく見られ、感染経路は飛沫感染や接触感染です。潜伏期間は10日から15日程度です。 突発性発疹の症状は、最初は風邪のような症状が現れます。鼻水、咳、軽い発熱などがみられます。その後、39℃前後の高熱が出現します。高熱は3~4日程度続きます。高熱が下がった後、体幹や四肢に発疹が現れます。発疹は、小さな赤い斑点状で、かゆみはありません。発疹は1~2日で消えていきます。