看護師が知っておくべき『断続性ラ音(湿性ラ音)』とは
看護師の研究家
断続性ラ音とは何ですか?
看護師になりたい
断続性ラ音とは、持続時間の短い断続的で破裂的な非楽音様ラ音の事です。
看護師の研究家
断続性ラ音は副雑音の一種ですか?
看護師になりたい
はい、断続性ラ音は副雑音の一種です。副雑音とは、呼吸運動に伴って生じる異常呼吸音の事です。
断続性ラ音とは。
断続性ラ音とは、短く続く、破裂音のような音のことで、呼吸音の一種です。副雑音という異常な呼吸音の1つです。肺や気道から発生する副雑音で、ハー、ハーというような音がするものをラ音と呼びます。ラ音には、持続して聞こえる連続性ラ音と、断続的に聞こえる断続性ラ音の2種類があります。その他、肺の外から発生する胸膜摩擦音があります。
断続性ラ音(湿性ラ音)とは
断続性ラ音(湿性ラ音)とは
断続性ラ音は、肺や気道に分泌物がたまった状態(痰や水など)で、呼吸する際にそれらが気道を通って移動する際に生じる異常な呼吸音のことです。湿性ラ音とも呼ばれ、喀痰音や粘液音とも呼ばれることもあります。
断続性ラ音は、一般的に以下のような状態の時にみられます。
* 肺炎
* 気管支炎
* 肺水腫
* 気管支拡張症
* 肺結核
* 肺腫瘍
* 心不全
断続性ラ音は、聴診器を使って胸の音を聞いて確認することができます。断続性ラ音は、通常、吸気時に発生しますが、呼気時に発生することもあります。また、断続性ラ音は、肺のどの部分で発生しているかによって、音が異なる場合があります。
断続性ラ音がみられる場合は、その原因を特定するために、医師による検査を受ける必要があります。断続性ラ音の原因によっては、治療が必要になる場合があります。
副雑音について
副雑音は、呼吸運動に伴って生じる異常呼吸音です。肺や気道から発生する副雑音はラ音と呼ばれ、連続性ラ音(乾性ラ音)と断続性ラ音(湿性ラ音)の2つに分類されます。
連続性ラ音は、乾燥した音で、聴診器を当てたときに「ガラガラ」や「カサカサ」といった音が聞こえます。これは、気道が狭くなったり、分泌物がたまったりしているときに発生します。
断続性ラ音は、湿った音で、聴診器を当てたときに「ブクブク」や「ボコボコ」といった音が聞こえます。これは、肺や気道に液体がたまっているときに発生します。
肺外から発生する副雑音には、胸膜摩擦音があります。胸膜摩擦音は、肺を覆う胸膜がこすれ合うときに発生する音で、聴診器を当てたときに「ギシギシ」や「スリスリ」といった音が聞こえます。これは、肺炎や胸膜炎などの疾患で胸膜が炎症を起こしているときに発生します。
連続性ラ音(乾性ラ音)と断続性ラ音(湿性ラ音)の違い
連続性ラ音(乾性ラ音)と断続性ラ音(湿性ラ音)の違いは、持続時間と非楽音様ラ音の発生状態にあります。連続性ラ音は、持続時間が長く、非楽音様ラ音が継続的に発生するのに対し、断続性ラ音は、持続時間が短く、非楽音様ラ音が断続的に発生します。連続性ラ音は、気道が狭くなったり、気道壁が硬くなったりすることで発生し、断続性ラ音は、気道に液体が貯まったり、気道壁が粘液で覆われたりすることで発生します。連続性ラ音は、喘息や肺炎など、気道の炎症や狭窄を伴う疾患で発生することが多く、断続性ラ音は、肺炎や肺水腫など、気道に液体が貯まる疾患で発生することが多くあります。
肺外から発生する胸膜摩擦音
肺外から発生する胸膜摩擦音
胸膜摩擦音とは、肺と胸壁の間にある胸膜がこすれ合うことで生じる音です。胸膜摩擦音は、胸膜炎や肺がん、心臓病などの病気によって起こることがあります。胸膜摩擦音は、聴診器を当てたときに、ゴロゴロ、ジャリジャリ、ザラザラなどの音が聞こえます。胸膜摩擦音は、呼吸をするたびに聞こえることもありますし、呼吸を止めても聞こえることもあります。胸膜摩擦音が聞こえる場合は、医師に相談してください。