中耳

記事内に広告が含まれています。
耳鼻咽喉科

看護師が知っておくべき耳の構造と機能

耳は、聴覚と平衡感覚を司る重要な器官です。耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部分から構成されています。 外耳は、耳介と外耳道から構成されています。耳介は、耳の最も目立つ部分であり、音を集めて外耳道に導きます。外耳道は、耳介の先端から鼓膜までの管状の構造です。 中耳は、鼓膜、耳小骨、卵円窓、蝸牛から構成されています。鼓膜は、外耳道と中耳を隔てる薄い膜です。耳小骨は、ハンマー、金床、鐙骨の3つの小さな骨です。耳小骨は、鼓膜の振動を蝸牛に伝えます。卵円窓は、中耳と内耳を隔てる開口部です。蝸牛は、聴覚を担う器官です。 内耳は、半規管、耳石器、聴覚器から構成されています。半規管は、回転運動を感知する器官です。耳石器は、直線運動を感知する器官です。聴覚器は、音の振動を電気信号に変換する器官です。
耳鼻咽喉科

急性中耳炎の基礎知識

急性中耳炎とは、主に細菌による中耳の急性感染症である。中耳は鼓膜の奥に見える鼓室、鼓室と上咽頭をつなぐ耳管、鼓室の後方に連続する乳突蜂巣からなる。急性中耳炎は上咽頭の炎症が耳管を逆行して起きるものであり、多くは細菌による感染症である。肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリスが三大起因菌である。多くは上咽頭や副鼻腔の感染に引き続き起こるため、感冒罹患の多い冬によくみられる。また、小児は耳管機能が未完成であることから、小児によくみられる。