内耳

記事内に広告が含まれています。
耳鼻咽喉科

看護師が知っておくべき耳の構造と機能

耳は、聴覚と平衡感覚を司る重要な器官です。耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部分から構成されています。 外耳は、耳介と外耳道から構成されています。耳介は、耳の最も目立つ部分であり、音を集めて外耳道に導きます。外耳道は、耳介の先端から鼓膜までの管状の構造です。 中耳は、鼓膜、耳小骨、卵円窓、蝸牛から構成されています。鼓膜は、外耳道と中耳を隔てる薄い膜です。耳小骨は、ハンマー、金床、鐙骨の3つの小さな骨です。耳小骨は、鼓膜の振動を蝸牛に伝えます。卵円窓は、中耳と内耳を隔てる開口部です。蝸牛は、聴覚を担う器官です。 内耳は、半規管、耳石器、聴覚器から構成されています。半規管は、回転運動を感知する器官です。耳石器は、直線運動を感知する器官です。聴覚器は、音の振動を電気信号に変換する器官です。
脳・神経

看護士に不可欠の専門用語『迷路』とは?

迷路とは、内耳を構成する管腔構造のことです。側頭骨岩様部の錐体の中にあり、複雑な形状であることから、この名称がついたとされています。迷路は、平衡感覚と聴覚の両方に重要な役割を果たしています。 平衡感覚に関しては、迷路には3つの半規管があり、それぞれが異なる方向の回転を感知しています。半規管の中は水で満たされており、頭が回転すると水も回転します。この水の動きが半規管の壁にあるセンサーを刺激し、脳に回転の情報を伝えます。 聴覚に関しては、迷路には蝸牛があります。蝸牛は、カタツムリのような形をした構造で、中が3つの部屋に分かれています。それぞれの部屋には、特定の周波数の音を感知するセンサーがあります。音波が耳に入ると、鼓膜が振動し、この振動が蝸牛に伝わります。蝸牛の中では、振動が液体の波に変わり、この波がセンサーを刺激して脳に音の情報が伝わります。 迷路は、平衡感覚と聴覚の両方に重要な役割を果たしている複雑な構造です。迷路に障害があると、平衡感覚や聴覚に問題が生じます。
耳鼻咽喉科

看護師が知っておきたい『蝸牛』

蝸牛とは、内耳を構成する器官の一つで、ラテン語で「カタツムリ」を意味するcochlea(コクリア)に由来しています。その名の通り、カタツムリのような形をしており、その巻貝状の頂点と底を結ぶ蝸牛軸を中心に、ラセン状の管(蝸牛ラセン管)が2.5回転しています。蝸牛は、主に聴覚と平衡感覚に関与しており、音の振動を電気信号に変換して脳に送信する役割を果たしています。また、平衡感覚を司る三半規管ともつながっており、体のバランスを維持する役割も担っています。蝸牛は、非常に小さな器官ですが、その構造は複雑で、その機能は多岐にわたっています。