記事内に広告が含まれています。
その他

看護師に必須の用語『終末期(ターミナル期)』とは

終末期(ターミナル期)とは、病気が治る可能性がなく、数週間~半年程度で死を迎えるだろうと予想される時期のことです。この期間は、患者とその家族にとって、肉体的にも精神的にも非常に厳しい時期となります。 終末期の患者に対する看護は、ターミナルケア、終末期医療と呼ばれます。ターミナルケアの目的は、延命ではなく、死を目前にした患者の身体的・精神的苦痛を和らげ、QOL(Quality Of Life)を向上させることです。 ターミナルケアでは、患者の状態に合わせて、様々なケアが行われます。身体的なケアとしては、痛みや吐き気などの症状緩和、栄養管理、排泄ケアなどがあります。精神的なケアとしては、カウンセリングやスピリチュアルケアなどがあります。また、家族へのサポートも重要となります。 ターミナルケアは、患者とその家族が、最期まで尊厳ある人生を送るために欠かせないケアです。適切なターミナルケアを受けることで、患者の苦痛を和らげ、家族の悲しみを軽減することができます。
精神科

看護師に必須の用語『終末期医療』を徹底解説

終末期医療の対象者は、筋委縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)や筋ジストロフィー症、アルツハイマー型認知症、ガンなどの進行により、多臓器が不全状態にある患者を対象に行うことが多いです。一般的には余命3か月以内と判断されたときに、治療や延命目的の医療行為を止め、苦痛を取り除く緩和医療のみを実施します。ただし、余命が長くないと判断されたときも、患者や家族が治療や延命目的の医療行為を求めるときには終末期医療は実施されません。あくまでも、患者の意思が尊重され、患者が意思を明確に示せないときは家族の意思が尊重されます。
精神科

看護師に知っておきたい!ライフサイクルとは

ライフサイクルとは、生物の誕生から死までの過程を円環にして描いた概念です。生物は、誕生すると成長し、成熟し、やがて衰え、死にます。この過程をライフサイクルといいます。ライフサイクルは、すべての生物に共通するプロセスですが、生物の種類によって、その期間や内容は異なります。 人間の場合、ライフサイクルは、誕生から100歳前後までです。誕生すると、乳幼児期、幼少期、児童期、思春期、青年期、 adulthood、老年期という段階を経て、やがて死にます。それぞれの段階には、特有の発達課題や課題があります。